HORISAGEL(ほりさげる)

  • CONTENTS
  • きょうのレシピ
  • 珈琲
  • 珈琲
  • 珈琲とわたし
  • コーヒーの歴史
  • コーヒー豆の産地
  • コーヒーに関する統計
    • コーヒーに関する統計
    • ICO指標価格
    • 輸出量
    • 輸入量
    • 再輸出量
    • 総生産量
    • 国内消費(1990-1999)
    • 国内消費(2000-2009)
    • 国内消費(2010-)
    • 輸出向け生産量(1990-1999)
    • 輸出向け生産量(2000-2009)
    • 輸出向け生産量(2010-)
    • 日本のコーヒーの輸入量の推移
    • 日本のコーヒー生豆の国別輸入量
    • 日本のコーヒー生豆輸入量 上位24か国
    • 日本のレギュラーコーヒーとインスタントコーヒーの国別輸入量
    • 日本のコーヒーの飲用状況
    • 日本国内の嗜好飲料の消費の推移
    • 喫茶店の事業所数及び従業員数
    • 世界の国別消費量
    • 世界の一人当たりコーヒー消費量
  • コーヒー豆の品種
  • コーヒー豆の銘柄
  • コーヒーの生豆
  • コーヒー豆の焙煎
  • コーヒー豆を挽く
  • コーヒーを淹れる
  • コーヒーと健康
  • コーヒーを使った料理
  • コーヒーの販売会社
  • コーヒー格言集
  • コーヒー用語集

珈琲とわたし

HOME珈琲珈琲とわたし

 わたしは、紅茶と同じくらいコーヒーを飲みます。若いころはコーヒーに旨さを感じなかったのですが、社会人になってある日、ふとコーヒーを飲みたくなり、飲んでみたらものすごく美味しく感じて、それから一日に5~6杯飲むようになりました。やがて、そのコーヒー熱も冷めて、今は飲み物の選択肢の1つにコーヒーがある、という程度に落ち着いています。

 コーヒーが好きになってよく飲んだといっても、豆を挽いて飲むほどには凝っておらず、インスタントを飲んで満足している程度でした。やがて飲んでいるうちに、コーヒーにも味の違いがあることに気づきました。わかりやすいところでいうと、酸味が強いものと苦みが強いものがあるのです。わたしは苦みがある方が好きです。また、砂糖やミルクは入れません。入れると口の中がさっぱりしなくなってしまうからです。

 ある日、何かの本で、コーヒーの味の違いは、豆を煎る時間によるものであることを知りました。簡単にいうと、短時間の場合(浅煎り)は豆の成分が残るので酸味が残り、長時間の場合(深煎り)は豆の成分がとぶので苦みが強くなるようなのです。
 それからは、喫茶店などで頼むときには、深煎りと説明されているものを注文するようになりました。
 このように、少しだけでも違いを選別できるようになってくると、奥深さを感じ、おもしろくなってきます。

おいしいコーヒーの淹れ方が知りたい

 そんなとき、妻の友人からコーヒー豆をいただきました。妻はコーヒーを飲みません。また、普段インスタントしか飲まないわたしにとっても、さて、どうしたものか、というお土産でした。そうこうしているうちに、わたしがコーヒーを飲むことを知っている妻が、わたしのためにコーヒーサーバーとペーパードリッパー買ってきてくれました。豆はミルサーがあったので、それで細かくして飲んでみることにしてみました。

 豆の量は、一杯分で12グラム位だということがわかり、二杯分をとり、ミルサーで細かくしてみました。はじめて自分で淹れたコーヒーということで、なんだかうれしい気分になったことを覚えています。しかし、コーヒーを淹れた後のドリッパーを見て妻が、「豆の形が残っているね」と指摘してきました。ミルで細かくするには、工夫が必要なようです。調べてみると、ミルを使う時に振りながらやる、という方法が一般的のようでしたが、ミルサーの使い方では、その方法は危険だとされていたので、多少面倒臭いのですが、2~3秒程度ミルサーを使ったら、ざるで濾して、残った大きな豆をまたミルサーに戻して…という作業を3回程度繰り返すことで、大きさを均一にしてコーヒーを淹れるようにしました。

 飲んでみた感想は、うれしいし、おいしいとも思うのですが、「これが本当においしい味」と思っていていいのだろうか、実際はもっとコーヒー豆の潜在能力を引き出す淹れ方があるのではないか?という疑問も残りました。
 そこで、コーヒーについて深く掘り下げて、おいしいコーヒーを淹れる方法も調べようと考えました。

  • コーヒーの歴史
  • 珈琲
  • このページの上に戻る
  • HOMEに戻る
ツイート このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 新着情報
  • 2014-2-5「きょうのレシピ」に「チョコレートクッキー」を追加しました。
  • 2014-1-14「きょうのレシピ」に「ローストビーフ」「チョコレートブラウニー」を追加しました。
  • 2014-1-9「きょうのレシピ」に「ポン酢」「ポトフ」を追加しました。
  • 2013-12-1「きょうのレシピ」に「ミートソース」を追加しました。
  • 2013-11-24「きょうのレシピ」に「チキンライス」を追加しました。
  • 2013-11-18「きょうのレシピ」に「かぼちゃの甘煮」を追加しました。
  • 2013-11-14「きょうのレシピ」に「きんぴらごぼう」を追加しました。
  • 2013-11-5「きょうのレシピ」に「パウンドケーキ」を追加しました。
©HORISAGEL

HORISAGELは気になったことを気の済むまでひたすら調べるサイトです

HORISAGELの内容は個人で調べているために誤りや信憑性に欠けることがあります

HORISAGELの内容を信じたために不利益を被ったとしても管理人は責任を負いかねます

HORISAGELへのリンクはご自由に行ってください

ページに直接リンクを貼る場合は、予告なくURLを変更することがありますので、ご了承ください

リンクを貼る際に、自サイトのコンテンツのように見せる手法の利用はお止めください

HORISAGELの内容の誤りの訂正やご意見もお待ちしております